炊き方

仁多米はご飯本来の粘りと甘味のあるお米です。
美味しい炊き方のコツは研ぎ方と水加減です。
下記の炊き方を参考にして炊いてみて下さい。
1-はかる
○お米は計量カップで正確に計ります。
量を炊くとき正確に計らないと炊き上がりに大きく影響します。
箸などを使ってすり切に計りましょう。
2-とぐ
○お米は大きな容器(ボール等)に入れ、水を一気に注ぎます。
・全体を大きく混ぜたらすぐに水を流し切ります。
・これをもう1回繰り返します。
水を手に受けながらあたりをやさしく。
2回は研がずにすばやくすすぐ程度で水をきる。
○全体を大きく混ぜたらすぐに水を流しきります。
1回目は研がずにすばやく水をきる。
○3度目からは少量の水を入れてシャッシャッとお米をつぶさ
ないよう手を返しながらとぎ、水をたっぷり入れては水を
きります。
○水きりの最後に白いものが混じらず、半透明になったら結構です。
○といだお米をザルにあげ、水気を切ります。
最近は精米技術が向上しているので精米したてのお米なら3~4回
研いだ程度で十分です。
3-水加減
○お好みにより水加減を決めてください。
最近は乾燥・貯蔵状態がよいので新米でも水を減らす必要は
ありません。
初めは炊飯器のメモリに合わせて炊いて、あとはお好みの
硬さに水加減をしてください。
4-ひたす
○炊飯までに水に浸し十分に水を吸わせます。
水を十分に吸わせることでむらなくふっくらと炊けます。
春・秋で1時間 冬場で2時間 夏場で30分は浸す。
5-たく
○スイッチを入れます。
量を炊く時はスイッチを入れる前にお米を軽く下から上に混ぜ
均一にする。
6-むらす
○スイッチが切れたあと、10~15分はふたを開けずに
むらします。
短すぎても長すぎてもだめ。
7-ほぐす
○むらし終わったらすぐしゃもじで釜の底のほうからご飯つぶを
つぶささないように大きく混ぜます
余分な水蒸気が逃げてベタつきを防ぎます。
- 美味しく炊けましたでしょうか?
- 美味しく召し上がって頂くためにも保存時間は長くても8時間以内にして、食べきれない分は冷蔵庫か冷凍庫で保存してください。